花のある暮らしがもたらす効果とは?家に花を飾るメリットは科学的にもたくさん!
花のある暮らしには、メリットがたくさんあります。
- リラックスできる
- 体調がととのう
- ストレスが軽減する
- 幸せを感じる
実はこれらの効果は、科学的・医学的にも実証されているんです。
この記事では、花のある暮らしの効果を紹介し、実際に花を飾り始めて感じた私の変化をレポートします。
花のある暮らしを始めてみようかな、と考えている人はぜひ最後までご覧ください!
- 科学的に実証されている花のある暮らしの効果は5つ
- アラサーOLが花のある暮らしを始めて、実際に生活に起こった変化をレポート
- 簡単に花のある暮らしを始める方法
花のある暮らしの5つの効果|科学的に実証されています
SCIENCE SAYS BUYING FLOWERS MAKES YOU HAPPIER AND HEALTHIER
科学によると、花を買うことは、あなたはもっと幸せにそして健康にします
花のある暮らしは「なんとなく良さそう」とイメージする人が多いでしょう。
実は、花のある暮らしが生活にもたらす効果は、なんとなく…ではなく科学的・医学的に証明されています。
花のある暮らしの5つの効果
- リラックスできる
- 体調がととのう
- ストレスが軽減する
- 幸せを感じる
- 色彩心理学を生活に取り入れられる
- 番外編|家がきれいになる?
メカニズムを知ったうえでの実践は、より効果的です。
花のある暮らしを楽しむ前に、どのような効果が実証されているのか知っておきましょう!
1|リラックスできる
花がある部屋では、無意識のうちに体がリラックスすることが実験で証明されています。
私たちの体内では内臓の働きや体温を調節するために、自らの意思とは関係なく自律神経が24時間働いています。
自律神経は2種類
- リラックスしている時に活動する‐副交感神経
- ストレスを感じている時に活動する‐交感神経
つまり副交感神経の活動量が増えると、リラックスするということです!
実験内容
千葉大学環境健康フィールド科学センターは、医療従事者やオフィスワーカーの協力のもと、以下の実験を行いました。
【実験】
ピンクのバラを4分間見たときの、
自律神経活動を計測(114名)
「バラあり」「バラなし」の空間をそれぞれ4分間見つめ、その際の自律神経の活動を計測する実験です。
実験結果
計測結果 | バラの無い空間 | バラのある空間 | 差 |
---|---|---|---|
副交感神経の活動 (リラックス) | 100 | 129% | 29%アップ! |
交感神経の活動 (ストレス) | 100 | 75% | 25%ダウン |
バラの無い空間を見つめた時の数値を100とすると、バラのある空間を見つめた時には、副交感神経の活動量が増え、交感神経の活動量は減ることがわかりました。
つまり、バラを見ると無意識のうちに
- 副交感神経が活発になる = リラックスする
- 交感神経は活動量が減る = ストレスが減る
ということが、データとして明らかになった実験です。
2|体調がととのう
花や緑には、その人の体調を最適な状態にする「調整効果」があることも証明されています。
この調整効果を利用し、森林セラピーや花きセラピーといった治療を行う病院もあります。
調整効果の例
- 血圧の高い人は低くなり、低い人は高くなる
- ストレス状態にある人はリラックスし、元気が無い人は活力が湧いてくる
森林浴をすると心身ともにリフレッシュするのは、医学的にも証明されているんですね。
3|ストレスが軽減される
花を生ける作業はストレスを減らすことも、科学的に実証されています。
脳や体がストレスを受けるとコルチゾールというホルモンが増加します。
コルチゾールは「ストレスホルモン」とも呼ばれ、増加した状態が続くと、うつ病や生活習慣病に繋がると言われています。
つまりコルチゾール値は低い方がいいということです!
実験内容
佛教大学保健医療技術学部では、中高年の男女20名を対象に、コルチゾールの値とフラワーアレンジメントに着目した実験が行われました。
【実験】
フラワーアレンジメントをする前後の、
唾液中のコルチゾール値を計測 (20名)
同時に「気分シート」というアンケートのような物を用いて、被験者の主観的な気分も記録しました。
実験結果
唾液中のコルチゾール値 | ||
---|---|---|
フラワーアレンジ前 | 2.09ng/ml | 0.59ng/ml減少! |
フラワーアレンジ後 | 1.50ng/ml |
フラワーアレンジメントをした後には、コルチゾールの値が減少することがわかりました。
また「気分シート」では、被験者自身も「気持ちがくつろぐ・喜ばしい」といった気分を感じていることが確認されました。
花を生ける(飾る)作業をすると、
身体的にも気分的にもストレスが減る
ということが、明らかになった実験です。
- 参考:【地域在住の中高年成人に対するフラワーアレンジメントの介入効果】佛教大学保健医療技術学部論集 第 6 号(2012 年 3 月)
4|幸せを感じる
花をもらうと幸せを感じる、ということも実験で実証されています。
実験内容
アメリカのラトガーズ・ニュージャージー州立大学では、感情と花の関係性について研究が行われています。
147人の成人女性を対象に、日々の気分を計測する実験が行われました。
【実験】
- キャンドル
- フルーツ盛り合わせ
- 花束
3種類の異なるギフトを女性に贈り、
受け取った人の表情を分析(147人)
被験者を3つのグループに分け、突然のプレゼントを受け取った時の表情の変化を計測した実験です。
デュシェンヌ・スマイルが現れるかどうかに着目しました。
デュシェンヌ・スマイルとは
デュシェンヌ・スマイルは、筋肉の動きから定義された、作り笑いではない本当の笑顔のこと。
幸福感などのポジティブな感情を計測するうえで、指標とされる表情。
実験結果
プレゼントの内容 | 計測結果 |
---|---|
キャンドル | 花束を受け取ったグループでのみ 100%の割合でデュシェンヌ・スマイルが計測された |
フルーツ盛り合わせ | |
花束 |
このような実験で100%の数字が出るのは、珍しいことだそう。
100%全員が同じ反応をする実験例としては、「目の前にヘビが出たら、恐怖の反応を示す」時だけだったそうです。
【ヘビを見たら怖いと感じる】のと同じくらい共通の感覚として
人は花を贈られると幸せを感じる
ということが証明された実験です。
5|色の持つ心理効果を生活に取り入れられる
「暖色(赤・オレンジなど)・寒色(青・水色など)」という言葉があるように、色によって受ける温度の印象が違うのは誰でも経験があるはず。
このような色の持つ心理効果を研究する学問を、色彩心理学と言います。
科学的な検証が高いレベルで求められるために、色彩心理学は、いまだ確立に至っていないのです。(中略)鉄道各社が自殺防止のために青い照明を用いるなど、色と心理のかかわりには大きな関心と期待が寄せられており、さらなる研究と実験による色彩心理学の確立が待たれています。
15分で理解する色彩と心理学の関係-色が人間の心に与える影響 | リスタ! (re-sta.jp)
この、色の持つ心理効果を、気軽に生活に取り入れられるのも花のある暮らしのメリットです。
カーテンやラグなどのインテリアは、長く気に入った色を楽しめるのがよいところですよね。
いっぽう花の良いところは、短いサイクルでその時の気持ちや季節に合った色を生活に取り入れられる点です!
色の持つ心理効果の一例
色 | 受ける印象 |
---|---|
ピンク | 優しさ・幸福・愛情 |
赤 | やる気・情熱・高揚 |
紫 | 上品・高貴・集中 |
青 | 落ち着き・爽快感・信頼 |
緑 | リラックス・安らぎ・新鮮 |
黄 | 希望・元気・交流 |
白 | 清潔・すっきり・純粋 |
番外編|部屋がきれいになる
SNS上では「花を飾るようになったら、部屋がきれいになった!」という声もチラホラ。
花と掃除の因果関係は、科学的に明らかになっているわけではありませんが、
「きれいものを置く場所は、きれいにしておきたい」と思う気持ちはよくわかります。
花を飾ったことでストレスが軽減し体調が整う…結果、掃除をしようと意欲が湧いてくるのかもしれませんね!
花のある暮らしを始めて、実際に生活に起こった変化
花のある暮らしは医学的・科学的に効果があることがわかりました。
ここからは、実際に私が花のある暮らしを始めて感じた変化を紹介します。
花のある暮らしを始めてからの変化
- 毎日のワクワクが増えた
- 花の手入れをする時間はマインドフルネス、頭がスッキリする
- だらだらスマホをみていた時間が、趣味の時間へ変化した
毎日のワクワクが増えた
花のある暮らしを始めたら、毎日のワクワクが増えました!
というのも花には、つぼみがふくらむ・花が開く…といった日々の変化があり、その変化を観察するのが楽しいからです。
切り花のつぼみを咲かせるのって少し難しいんですよね…。※私だけという説も…^^;
なのでつぼみがふくらんでくると、1日に何度もつぼみの状態を確認してしまいます!笑
このようなワクワクは、生活に花を取り入れたからこそ味わえたものです。
花を手入れする時間はマインドフルネス
毎朝、花の様子を観察し、茎のぬめりをとり、花瓶をきれいにして、新しい水を注ぐ。
花のある暮らしを始めてから、花をきれいに咲かせたくて丁寧に手入れをするようになりました。
丁寧に、といっても朝の数分なのですが…
スマホを見ながらメイク、テレビを見ながらハミガキ…など、ついマルチタスクしがちな日常。
このマルチタスクは、気付かぬ間に脳に疲労を溜める原因となります。
花の手入れだけに没頭する数分は、マインドフルネスで脳の休息になっている実感があります。
だらだらスマホを見ていた時間が、趣味の時間へ変化した
花のある暮らしを始めたら、花をきれいな写真で残したいと思うようになりました。
旅行以外ではあまり活用していなかったカメラですが、最近は設定や構図の勉強をしています。
だらだらスマホを見ていた時間が趣味の時間へと変化し、より充実感を味わえるようになりました!
花のある暮らしを簡単に始める方法
花のある暮らしは医学的・科学的に効果があること、個人的にもメリットを感じていることを紹介してきました。
とはいえ、このように感じる人も多いと思います。
- すぐ花を枯らしてしまうから自分には向いてない
- 花瓶や道具を持っていない
- 花を買いに行く時間がない
こういった人も心配しなくて大丈夫、誰でも簡単に花のある暮らしは始められます!
すぐ花を枯らしてしまうから自分には向いてないかも…
慣れないうちは、どう世話をしていいかわからなかったり、すぐに花を枯らしてしまったりするかもしれません。
私も、毎日水を変えているにも関わらず、花をすぐ枯らしてしまうこともありました。
ですが、何回か飾っているうちにだんだんと花の特徴がわかり、花を長持ちさせられるようになります!
花瓶の水の量・置く場所・茎のお手入れがポイントです!
何事も慣れないうちはうまくいかないもの。
花を飾るのに特別な知識や技術は必要ありません。
まずは数回、花を飾ることに慣れる期間を設定するのがおすすめです!
花瓶や道具を持ってない…
花のある暮らしを始めるのに、花瓶や特別な道具は必要ありません!
もちろんあるに越したことはありませんが、家にあるもので代用できます。
下記の投稿のように、ペットボトルでさえも立派な花瓶になります。
他にもコップやお酒のビン、でもなんでもOKです。
花瓶は「ほしいな~」と思ったタイミングで買えば大丈夫。
花用のハサミだけはあったほうが良い
できれば花バサミは用意しておくのがおすすめです
というのも、普通のハサミで花を切ると、茎の断面がつぶれて花が水を吸いづらくなってしまうことが…。
結果的に、花が早く枯れてしまうんです。
百円ショップにも花用のハサミは売っているので、花を長持ちさせるために、できれば花バサミだけは用意しましょう。
プロから初心者まで、圧倒的に人気の花バサミ
花を買いに行く時間がない…
花屋さんが遠い、行く時間がなかなかとれない…という人は花のサブスクがおすすめです!
月1・隔週・週1など、自分に合ったペースで季節の花を家まで届けてもらえます。
宅配で届く花だからこそ、鮮度にこだわったサービスが多く、1回1,000円もかからず花のある暮らしが始められます。
花のサブスクを提供している会社は多くありますが、初めての場合は低価格で鮮度の良いサブスクを選びましょう。
私自身、いくつも花のサブスクを利用してみて、おすすめできると感じたのはHitoHanaとLIFFTです。
レポート | 金額 | 特徴 | |
---|---|---|---|
HitoHana | HitoHanaの口コミ | 990円~ (税・送料込) | 好きな色を選べる |
公式HP|https://hitohana.tokyo/ | |||
LIFFT | LIFFTの口コミ | 1,480円~ (税・送料込) | とにかくおしゃれな 花のチョイス |
公式HP|https://lifft.jp/pages/subscription |
花のある暮らしの効果まとめ|メリットだらけ!今すぐ始めよう
花のある暮らしの効果をまとめました。
花のある暮らしの効果
- リラックスできる
- 体調がととのう
- ストレスが軽減する
- 幸せを感じる
- 色彩心理学を生活に取り入れられる
- 番外編|家がきれいになる!?
生活に癒しと楽しみを増やしませんか?
メリットは想像以上に大きいですよ!
最後までお読みいただきありがとうございました!